2010年06月21日
100人切り❤
念願だった支援するに不可欠なビジョントレーニングのチェック法やトレーニング法を
米国オプトメトリストの北出勝也先生に師事して学んでまいりました。
いよいよ資格認定までケーススタディーのレポートを提出するのみとなりました。
欲深い私ですから臨床経験を積むだけ積みたい。
100人位見ちゃったりすれば北出先生の足元くらいにはたどり着けるかも。
そこで無料で視覚機能のチェックとトレーニングを行いますので希望される方は
左記のメッセージでお申し込みください。時間は1時間ほどで済みます。
できれば週末に湯布院をおたずねくださる方を優先したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
大人でも子どもさんでもどなたでも歓迎です。私も両目のチームワークがよくありませんでしたので
何らかの形でどこかに弱いところがあるものかも知れませんのでこの機会にぜひどうぞ。
場所を提供してくださる方も歓迎です。ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
参考までに視覚機能と学習とのかかわりのチェックリストを載せておきます。
お子さんのことを思い浮かべながら次のチェックリストに目を通してみてください
1. 両眼が外によつたり、内によったりして同じ方向を見ていないことがある
2. 近くを見る作業を嫌がったり、避けることがある
3. 長時間集中して勉強ができない
4. 近くを見ているときに頭を傾けたり一方の眼をカバーしたりして一つの眼だけで見ようとする
5. 読んだり書いたりするときに、頭や本やノートに非常に近づける
6. 瞬きや眼をこすったり細めてみようとすることがある
7. 読むのに非常に時間がかかる
8. 読んでいる場所がわからなくなったり、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだりする
9. 読むときに頭が動く
10.1つのものが2つに見えることがある(故意にではなく)
11.読んだことをよく理解していない
12.似たような字を間違える
13.漢字を覚えにくい
14.書くこと、ボール運動などが苦手
15.図形の問題が苦手
16.小学2年生以上で左右の認識がはっきりしない
17.小学2年生以上で鏡文字を書く
18.方向認識が悪くよく道に迷う
このリストにある症状は視覚機能と非常に関連があります
1~10にチェックがある場合
入力機能に問題があることが多い
11~13にチェックがある場合
入力系と情報処理系の問題を合わせ持っていることが多い
14にチェックがある場合
入力系と出力系両方に問題がある場合が多い
15~18にチェックがある場合
視覚情報処理やイメージ力に問題がある場合が多い
このような問題を発見して改善することが快適に学習するためには大切です。

ビジョントレーニングについてホームページ更新しましたので見てくださいね。→こちらです。
米国オプトメトリストの北出勝也先生に師事して学んでまいりました。
いよいよ資格認定までケーススタディーのレポートを提出するのみとなりました。
欲深い私ですから臨床経験を積むだけ積みたい。
100人位見ちゃったりすれば北出先生の足元くらいにはたどり着けるかも。
そこで無料で視覚機能のチェックとトレーニングを行いますので希望される方は
左記のメッセージでお申し込みください。時間は1時間ほどで済みます。
できれば週末に湯布院をおたずねくださる方を優先したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
大人でも子どもさんでもどなたでも歓迎です。私も両目のチームワークがよくありませんでしたので
何らかの形でどこかに弱いところがあるものかも知れませんのでこの機会にぜひどうぞ。
場所を提供してくださる方も歓迎です。ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
参考までに視覚機能と学習とのかかわりのチェックリストを載せておきます。
お子さんのことを思い浮かべながら次のチェックリストに目を通してみてください
1. 両眼が外によつたり、内によったりして同じ方向を見ていないことがある
2. 近くを見る作業を嫌がったり、避けることがある
3. 長時間集中して勉強ができない
4. 近くを見ているときに頭を傾けたり一方の眼をカバーしたりして一つの眼だけで見ようとする
5. 読んだり書いたりするときに、頭や本やノートに非常に近づける
6. 瞬きや眼をこすったり細めてみようとすることがある
7. 読むのに非常に時間がかかる
8. 読んでいる場所がわからなくなったり、行を飛ばしたり、同じところを何回も読んだりする
9. 読むときに頭が動く
10.1つのものが2つに見えることがある(故意にではなく)
11.読んだことをよく理解していない
12.似たような字を間違える
13.漢字を覚えにくい
14.書くこと、ボール運動などが苦手
15.図形の問題が苦手
16.小学2年生以上で左右の認識がはっきりしない
17.小学2年生以上で鏡文字を書く
18.方向認識が悪くよく道に迷う
このリストにある症状は視覚機能と非常に関連があります
1~10にチェックがある場合
入力機能に問題があることが多い
11~13にチェックがある場合
入力系と情報処理系の問題を合わせ持っていることが多い
14にチェックがある場合
入力系と出力系両方に問題がある場合が多い
15~18にチェックがある場合
視覚情報処理やイメージ力に問題がある場合が多い
このような問題を発見して改善することが快適に学習するためには大切です。

ビジョントレーニングについてホームページ更新しましたので見てくださいね。→こちらです。
Posted by sakura at 10:30│Comments(0)
│ビジョントレーニング